2025.04.16

ユーザの声

診療の質と業務効率を両立 
ーSymviewが支える外国人診療への取り組みー

東京都港区

さやかウィメンズヘルスクリニック広尾


ご利用サービス
診療科目

港区にある「さやかウィメンズヘルスクリニック広尾」。

2021年、広尾駅のすぐそばで開業した同院は、患者と医師、相互の信頼関係を大切にしながら、エビデンスに基づいた専門性の高い診療を心がけています。

院長の池田さやか先生は英語診療にも対応しており、各国の大使館関係者やグローバル企業の駐在員、そのご家族など、様々な文化的背景をもつ外国人患者さんへの診療を行っています。遠方から通院される方も多く、グローバルなニーズにも対応できる婦人科診療を常に意識して取り組んでいます。

同院では開業当初からWEB問診システム「Symview」をご採用いただいています。患者さんが来院前にご自身の症状や背景情報を正確に伝えられる仕組みを整え、診療の質と業務効率向上の両立を目指しています。

また、開業後、徐々に患者さんが増える中で、外国人を含む一部の患者さんの中には、日本の医療制度や保険診療の仕組みに対する理解が十分ではないケースがあることがわかりました。その対応として、診察時に個別に説明を行っていたそうですが、限られた診療時間をより有意義なものとし、適切な保険診療のもと、患者さんによりよい医療を提供できる環境を整えたいと考えるようになりました。そこで、WEB予約の後に続くWEB問診の中で、日本の医療制度の説明を含む、クリニックポリシーについて、事前にご理解いただき、同意を取得する運用を始めました。

今回は、同意取得にWEB問診を利用するようになった経緯と、導入後の変化についてお伺いしました。

スムーズで的確な診療のために開業時からWEB問診を採用

ーーWEB問診を採用しようと思っていた理由とシムビューの決め手を教えてください。

病院勤務時代は、来院後に紙の問診票を記入していただくスタイルでしたが、主訴や既往歴、生活背景などを事前に把握することで、限られた時間の中でも質の高い診療が可能になると感じ、開業にあたりWEB問診の導入を決めました。また、電子カルテと連携でき、スムーズに問診内容を診療に活かせる点や、問診で得た情報をデータ解析に使えるといいなとも思っていました。

シムビューの決め手は、説明をしてくれた担当者の営業力でした。私が重要と考えていることや要望をしっかりと把握した上で、レスポンスよく的確な返事をくれました。また、こちらがイメージでお伝えすることも的確に言語化して要約してくれる点も、自分のことをわかっていただけているなと安心できました。

運用開始に向けて準備を進める中では、サポートチームの皆さんのサポートの手厚さやスピーディーな対応も実感でき、シムビューを採用して良かったと思っています。 また、日本語だけでなく、英語問診にも対応できることも大きな決め手になりました。

日本の医療制度への理解を深めるためWEB問診を活用した事前同意を開始

ーーWEB問診で同意を得る運用を始めたきっかけを教えてください。

日々診療を重ねる中で、日本の保険制度や保険診療と自由診療の違いについて、十分にご存知ではない方が一定数いらっしゃることに気付きました。これは、日本人に限らず、外国籍の患者さんにおいても同様で、医療費の自己負担割合や、保険適応範囲などに関する誤解があるケースも見受けられました。

例えば、人間ドックのような予防的検査が保険医療に含まれると思われていたり、検査結果説明の場合は、診察料(再診料)はいらないと思われているケース、また婦人科に関しては、避妊目的でのピルも保険適応となると思われている、などといったことです。

そのような患者さん向けに、都度丁寧に説明の時間をとる必要があり、本来の診療時間を圧迫する要因にもなっていました。また、これらの課題について、ホームページ上で制度に関する情報、説明をしっかりと記載していても、来院前に十分に読まれないことも多く、確実に情報を共有する手段が必要であると感じていました。

また、外国籍の患者さんについては、これまでどのような医療を受けてこられたのか、それぞれの国で違う点も多く、受診前にできる限り把握しておく必要性も感じていました。

そこで、WEB問診の中で、日本の医療制度や当院の診療方針について事前にご理解と同意をいただく仕組みを導入しました。これにより、受診してくださるすべての患者さんにとって安心で公平な医療提供を目指すとともに、限られた診療時間を有効に活用し、質の高い医療の提供に一歩近づけたのではないかと思っています。

事前同意により質の高い診療だけでなくスタッフの働きやすさも向上

ーーWEB問診で同意を得る運用を始めてからの変化はありましたか?

そうですね。WEB予約後には必ずWEB問診をご記入いただく流れにしているため、初診の患者さんにも事前に目を通していただけており、一定の効果は感じております。

日本の医療制度や当院のルールをご理解いただいた上でご来院されることで、診療以外の確認や説明にかかる時間が減り、落ち着いて診療に専念できる環境が整ってきていると感じます。

患者さんの中には、異国の地での病気の不安や困難な状況の中で、涙される方もいらっしゃいます。そのような方々にとっても、穏やかで心理的な安全性が保たれる診療は、この先も大切にしていきたいと考えています。WEB問診を通じて説明と同意を得るようになってから、本来実現したいと思っている診療スタイルに一歩ずつ近づいているのを実感します。

さらに、受付のスタッフからも、患者さんとのやりとりがよりスムーズになり、安心して対応できる場面が増えた、と言われます。事前同意が、診療の質向上はもちろん、職場としての働きやすさの向上にもつながっていると感じています。日々クリニックを支えてくれているスタッフ一人ひとりの存在に感謝しながら、それぞれの状況に寄り添い、穏やかに働き続けられる環境を整えていくことが、今後の運営においても大切だと考えています。

多様な現場の知見を分かち合い、つながる医療へ

ーー先生と同じ悩みを持つ他の先生方へのメッセージがあればお願いします。

今後、外国人診療の機会はさらに増えていくと感じています。多様な文化的背景の違いを持つ患者さんと向き合う上で、診療科の垣根を超えて、現場での経験や工夫を共有しあえる環境が大切だと思っています。また患者さんに伝えておきたい大切な情報は、ホームページに掲載するだけでなく、「確実に届く動線」を設けることが重要だと感じています。

その点で、WEB予約やWEB問診を活用することも検討いただければと思います。こうした実践や視点を、国内外の先生方と分かち合いながら、よりよい医療の形をともに築いていければ嬉しく思います。

編集後記

池田先生は、医師として尊敬できる点が多いのはさることながら、おごらず、いつも私達と同じ目線で丁寧にお話を聞いてくださる方だと感じています。

そのような姿勢で、穏やかに患者さんの心に寄り添った診療をしたいという思いで開業された先生にシムビューを採用いただき、長くお付き合いを続けていただいていることは心からうれしく思っています。

今後も、同じようなお悩みを持つ先生方のお役に立てるよう、製品のさまざまな利用提案ができればと思います。

※本ページに掲載している情報はすべて取材当時のものです。変更等が発生している場合がございますので最新情報はご確認ください。

こちらのユーザが
採用したプロダクト

関連記事