精神科・心療内科クリニック
予約システムWakumy活用

他診療科に比べて診察時間が長い傾向がある精神科・心療内科ではキャンセルによる機会損失を防ぐ予約動線が重要です。
さらに患者のプライバシーに配慮し、安心して受診できる環境整備 を支援します。

クリニック予約システム Wakumy ワクミー

精神科・心療内科クリニック経営に
こんなお悩みはありませんか?

予約や受診の動線整備が十分でないと、
収益や患者満足度に影響する場合があります。

  • 予約の直前キャンセルにより
    収益の機会損失が生じてしまう

    精神科・心療内科では、初診で60分、再診で30分など、他の診療科に比べて診察1件あたりの時間が長くなる傾向があります。直前キャンセルを防止する仕組みがないと、機会損失が大きくなってしまいます。

  • 診察時間内に患者の症状や悩みを
    十分に聞き切れない

    「何に対して不安を感じているのか」が患者自身も明確でない、不安の原因や状況を知るため日常生活を詳しく聞く必要があるなど、診察時間内では十分な情報収集が難しい場合があります。

  • 予約電話や待合室でのやりとりに
    抵抗を感じる患者が多い

    他人に精神科を受診していることを知られたくない、医療者以外と顔を合わせたくないと感じる患者が多くいます。患者が「安心して受診できない」と感じる場合、再診率低下にもつながってしまいます。

予約システムWakumyが
精神科・心療内科クリニック
経営をサポートします

  • 予約の直前キャンセルにより
    収益の機会損失が生じてしまう

    LINEやSMSで受診リマインドを送信し

    患者の受診忘れやキャンセルを防止

    精神科の予約枠は1枠30分〜60分と長い傾向にあります。ワクミーから受診日前日などにリマインドを送り、受診忘れによる空き枠発生を防止することが収益最大化に効果的です。また、ワクミーは未来日予約が可能なため、患者は前もって受診予定を固定しやすく、当日キャンセルや無断キャンセル減少につながります。

    Wakumyリマインド画面イメージ
  • 診察時間内に患者の症状や悩みを
    十分に聞き切れない

    WEB問診との連携で

    患者情報を事前に収集し、お悩みを把握

    WEB問診Symviewと完全連携しているワクミーで、予約完了後にWEB問診入力に遷移する動線設計が可能。例えば不安障害のトリガー、トラウマに触れる内容、過去の病歴などの質問も患者は自宅で落ち着いて整理しながら回答してもらうことができ、医療者は診察前に患者情報を収集・整理しやすくなります。

    Wakumy・Symview導線画面イメージ
  • 予約電話や待合室でのやりとりに
    抵抗を感じる患者が多い

    受付のやり取りを最小限に

    負担の少ない動線で再診率アップを支援

    精神状態によっては電話や対面でのやり取りそのものが患者の負担になるため、ワクミーを活用したWEB動線で医師以外とのやり取りを極力少なくする動線設計が効果的です。また、診察の呼び出しも名前でなく受付番号で行うなど、患者のストレスを減らし安心して受診できる環境づくりを行うことで、再診率の向上につながります。

    Wakumyを用いたWEBでのやり取りイメージ

実際の利用イメージを資料で詳しくご紹介しています

患者・医療者の利用イメージや操作画面は
無料の資料でさらに詳しくご確認いただけます。

精神科・心療内科クリニックで活用できる便利な機能

精神科・心療内科クリニックでの活用をもっと便利にする機能をご紹介します。
これらの機能はすべて月額費用内でお使いいただけます。

  • LINE連携


    患者はクリニックのLINE公式アカウントに友だち登録をすることで、受診前リマインドや順番受付の来院案内を受け取ることができます。

  • WEB問診連携


    予約完了後にWEB問診入力に遷移させる動線設計ができます。症状の回答に加えアルコール依存症のスコアテスト実施など深い情報収集が可能です。

  • 状況表示


    順番受付機能の現在の待ち人数や呼び出し番号を院内モニターに表示。名前ではなく、モニターに表示された受付番号で患者の呼び出しができます。

無料相談で実際の運用事例を詳しくご紹介します。

当社の専任スタッフが、精神科・心療内科クリニックでの運用事例をさらに詳しくご紹介します。
お気軽に無料相談にお申し込みください。

予約システムWakumyの
サポート体制

ワクミーを導入いただく際は、以下のサポートを追加料金なしでご利用いただけます。
システム導入や運用に不安がある先生も、安心してレイヤードにお任せください。

  • 環境のご用意や
    システム連携調整


    事前のカウンセリングをもとに、貴院でご利用いただけるワクミーの環境構築のほか、電子カルテやWEB問診などのシステム連携調整を行います。

  • 貴院にお伺いして
    運用レクチャー


    貴院にお伺いし、実際に利用するPCにて各種設定を行います。スタッフの利用方法や患者への案内方法もレクチャーします。

  • 運用中の
    チャットサポート


    運用中のお困りごとやご要望は、ワクミーの管理画面からチャットにてご質問ください。サポートスタッフが回答させていただきます。

予約システムWakumyの
導入費用

ワクミーをご利用いただく際の費用を、料金表で詳しくご紹介しています。

料金体系

初期費用
+
月額費用
  • 初期費用には設定・レクチャー費用を含みます。(操作用のPC・タブレット費用は含みません。)
  • 運用開始日における立会は費用に含まれません。ご希望の場合は別途費用が発生しますのでご了承ください。

お得なセット割引をご用意!

完全連携するシムビューを併用いただくことで、ワクミーはより便利にご活用いただけます。あわせてご契約しやすいプランをご用意しました。

予約システムWakumy + WEB問診Symview

よくあるご質問

クリニック向け予約システム ワクミー導入を検討される際によくいただくご質問を紹介します。

各社の診療予約システムと比較した際のWakumyの特徴は何ですか?
  1. 患者・医療者にわかりやすいUI
    クリニック向け予約システムワクミーは、ユーザーフレンドリーな見た目でわかりやすく、初めての方でも直感的に利用できるUIが特徴です。
    予約一覧や空き枠の管理、診療科・医師ごとの予約状況などの予約管理のほか、自院で簡単に設定の変更を行うこともできます。患者の操作においても、シンプルな動線やLINE連携で予約が取りやすいシステムです。
  2. 収益を最大化する「時間帯予約」+「順番受付」
    クリニック向け予約システムワクミーは、時間帯予約と順番受付を併用することで、それぞれのデメリットを補い、クリニックの予約件数を最大化するシステムです。
    時間帯予約の運用では、どうしても予約が埋まりにくい時間や空き枠が生まれることがありますが、順番受付を併用することで、空き枠に当日受診の患者を入れていくことが可能です。時間帯予約で定期通院患者の利便性を確保しつつ、急な発熱等の当日受診は順番受付で対応することで、診療効率を上げて収益の最大化に貢献します。
    予約システムワクミーの特徴について詳しくはこちら
  3. WEB問診Symviewと完全連携
    クリニック向け予約システムワクミーは、WEB問診シムビューと完全連携しています。
    連携することで、受付業務の効率化や問診入力率を上げるシームレスな動線設計が可能です。
    WEB問診連携について詳しくはこちら
  4. 各社電子カルテとの連携、同居
    クリニック予約システムワクミーは、各メーカの電子カルテと情報連携が可能です。
    情報連携できないメーカの電子カルテを利用中の場合でも、ほぼ全てのメーカと同居可能です。なお、電子カルテの連携の際は、弊社にてメーカとやりとりをさせていただき連携をサポートします。情報連携する電子カルテメーカ一覧など詳しくは以下よりご確認ください。
    情報連携する電子カルテメーカについて詳しくはこちら
クリニック予約システムWakumyの導入の流れを教えてください

クリニック予約システムワクミーの導入までの流れは、以下のステップで進みます。

  • 無料相談申込み:
    オンライン面談にて、システムの操作性や運用フローを確認。
    システム導入に関するご提案を実施。
  • 利用申込み:
    利用を希望される場合は、申込書をご提出。
  • カウンセリング:
    診療内容や院内動線に基づいて、最適な予約メニューや他システムとの連携を検討。
  • レクチャー・各種設定:
    導入時に、利用するPCなどにシステムを設定。
    スタッフにシステムの使い方や患者への案内方法を指導。
  • 運用開始:
    全ての準備が整い次第、運用開始。
導入までの流れについて詳しくはこちら
時間帯予約と順番受付は、どちらを採用した方が良いですか?

「時間帯予約」と「順番受付」の選択は、クリニックの診療における特性・予約の運用方針などによって提案が異なります。 クリニック動線の特性やお考えをヒアリングした上で、最適な方法を提案させていただきます。

一般的に、混雑を避けたい、患者の来院をある程度計画的に管理したい場合は「時間帯予約」、直来患者の対応や柔軟な診療を優先したい場合は「順番受付」が適していると言われますが、弊社では、時間帯予約と順番受付の併用をおすすめしています。
時間帯予約の運用では、どうしても予約が埋まりにくい時間や空き枠が生まれることがありますが、順番受付を併用することで、空き枠に当日受診の患者を入れていくことが可能です。
時間帯予約で定期通院患者の利便性を確保しつつ、急な発熱等の当日受診は順番受付で対応することで、診療効率を上げて収益の最大化に貢献します。クリニック予約システムワクミーは、時間帯予約と順番受付を効率的に管理、運用できるシステムです。

クリニックの収益を最大化する時間帯予約と順番受付について詳しくはこちら