現状の課題
1
患者に理解してもらう
説明業務が多い
-
同じ説明を多くの
患者に何度もしている -
患者に理解してもらう
ことに苦労する -
同意書が多く
管理方法に困る
患者説明・同意DX
現状の課題
患者に理解してもらう
説明業務が多い
遠方に住む患者家族の
同意取得に苦労する
現状の課題
1
同じ説明を多くの
患者に何度もしている
患者に理解してもらう
ことに苦労する
同意書が多く
管理方法に困る
解決のポイント
患者に動画で
事前学習をしてもらう
定型化できる説明内容は動画化することで、同じ説明を何度もするような手間を削減します。
事前学習での不明点を
重点的に説明する
事前学習でわからなかった点を明確にし、説明時に重点的に説明することで理解を促します。
電子サインで
ペーパーレス化
電子サインで署名をしてもらいサーバーに保存して管理。紙の同意書の管理をやめられます。
結果、患者の理解を得ながら説明業務の効率化を実現します
説明業務の効率化を実現します
患者の理解を助け、納得して同意書にサインしてもらえるようサポートしながら、
同意書に関する業務をDX化し、コスト削減・効率化を両立します。
わかりやすい情報提供で患者の理解を促進し、院内で説明・サインをすることで安全性を担保します
患者による事前学習
来院後に不明点を
スタッフから説明
同意の上、サイン
弁護士監修のサービス設計
レイヤードの電子同意書は、サービス・運用フローともに弁護士監修のもと設計されています。法律に準拠しており、万が一、トラブルや訴訟になった場合の証跡としても有用です。監修弁護士:山口明 先生(日本橋中央法律事務所)
患者の事前学習をサポート
検査・治療内容を患者自身のスマホで事前学習できる仕組みです。イラストや動画でわかりやすく解説します。自宅や待合室等、落ち着いた環境で患者自身のペースで視聴できることで、理解を促します。
不明点を明確化し重点説明
患者が事前学習で理解できなかった点は電子同意書で記録される仕組みになっており、医療機関の管理画面上ではハイライトされます。該当箇所はスタッフから重点的に説明し、不明点を解消します。
同意書データはサーバに5年保存
患者がタブレット上で電子サインをした同意書は、本サービスを運⽤するサーバ上に5年間保存を担保します。紙の同意書を保管する必要がなく、保管スペースや管理の手間の削減にもつながります。
医療専門の制作ノウハウ
レイヤードは創業以来、25年以上、医療専門のデジタルサイネージサービスを提供しています。保有する医療動画は1,000点以上、イラスト等の医療素材は8,000点以上にのぼり、ノウハウを活かして制作します。
貴院オリジナルを制作
各検査や治療の説明〜同意書取得までの貴院のフローをお伺いし、事前に患者に説明している内容をまとめた貴院オリジナルの動画を制作いたします。制作した動画は、同意書以外でも活用いただけます。
検査前後
手術前後
入退院時
病院の患者同意に活用できる詳細を
さらに詳しくご覧いただけます
無料
詳しい資料をダウンロード
現状の課題
2
電話での説明だと
理解が難しい
紙の同意書を
郵送でやり取りする
同意書が多く
何度もやり取りする
解決のポイント
説明動画と電子同意書にくわえて
患者家族にWEB問診で
関係性等を確認
家族にWEB問診を入力してもらい、患者との関係性等、家族の情報を収集します。
オンライン診療で
家族に説明を行う
ビデオ通話で患者家族に説明を行います。必要に応じて画面共有で資料を使いながら説明することで理解を促します。
電子サインで
その場で同意書を取得
患者家族のスマホ等で電子サインをしてもらい、遠方に住む家族でも来院せずに同意書を取得できるようにします。
結果、患者の理解を得ながら説明業務の効率化を実現します
説明業務の効率化を実現します
WEB問診、ビデオ通話、電子同意書を組み合わせて活用することで、
患者家族が遠方に住む場合でも速やかに家族への説明や同意を取得することができます。
患者側のアプリ不要
WEB問診システムにはビデオ通話機能を搭載しており、ビデオ通話用のURLを作成できます。医療者は管理画面から、患者は医療機関からメールまたはSMSで送られるURLからビデオ通話に入室できます。患者用のアプリ等は不要です。
最大10名まで参加できる
レイヤードのオンライン診療では、ビデオ通話用のURLに最大10名まで参加することができます。複数の家族が遠方の違う地域にお住まいの場合でも、同時にビデオ通話に参加し、医師からの説明を聞くことが可能です。
ビデオ通話機能の
ご利用について
Symviewのビデオ通話機能は厚生労働省が示すガイドライン(オンライン診療の適切な実施に関する指針)における汎用サービスに類するサービスです。
ご利用の際は、ガイドラインの「医師が汎用サービスを用いる場合に特に留意すべき事項」をご確認の上、ご利用ください。
病院の患者同意に活用できる詳細を
さらに詳しくご覧いただけます
無料
詳しい資料をダウンロード
無料相談をお申込みください
相談会では、貴院の課題をお伺いし、どのような運用方法が最適化をご提案させていただきます。
無料相談はこちらよりお申込みください。
お見積のご提出・
貴院内でのご検討
相談会でお話させていただいた内容をもとに、お見積りを作成してお送りいたします。
貴院内の他部門等にご説明の必要がございましたら、説明会を開催させていただきます。お気軽にご相談ください。
お申込み
貴院内でご検討の結果、導入が決定いたしましたら、利用申込書を準備いたしますので、ご連絡ください。
お申込みは電子サインでの対応が可能です。
運用に関する詳細の
お打合わせ
運用開始に向けて、より具体的な運用方法についてお打合わせをさせていただきます。
どのような問診内容を用意するか、患者への案内方法や医師・スタッフの業務フロー等を決めていきます。
レクチャー・各種設定
運用開始の準備ができましたら、院内のスタッフの皆様向けにレクチャーを実施させていただきます。
併せて、弊社サービスを利用する環境の各種設定等を確認・対応させていただきます。
運用開始
すべての準備が整いましたら、運用開始となります。
お気軽に相談会にお申込みください
今すぐ相談会に申し込むメニュー