最近多いご質問
無人受付ソリューションとはどういうサービスですか?
保険証や医療証等の書類確認、患者の取り違い防止等の医療機関における受付の課題を解決し、医療専用として開発されたのが無人受付ソリューションです。
患者自身が無人受付端末を操作して受付を完了できるため、スタッフによる受付業務をゼロに近づけることが可能です。
さらに、WEB問診Symviewと予約システムWakumyとの連携により、予約・問診・受付・会計までの患者動線をDX化し、クリニックの受付の無人化・省力化を推進します。
導入により、どのような受付業務を省力化できますか?
無人受付ソリューションの導入により、診察券や保険証の受け取り、保険証コピー、電子カルテへの受付登録、問診票の案内や受領などの業務を患者自身で完結できるようになります。
受付業務全体としては、患者1人あたりの対応時間を約45%削減することが可能です(会計にスマート決済を導入した場合)。※当社調べ
再診・初診どちらにも対応できますか?
対応可能です。
保険証の提出や問診の回答は、連携している予約システムWakumyやWEB問診Symviewを通じて対応できるほか、事前に対応していない患者も、クリニックに設置された無人受付端末から手続きが可能です。
受付時の本人確認は、従来の診察券による照合ではなく、「生年月日」と「電話番号」で行うため、初診患者にも対応できます。
カテゴリー
製品について
無人受付ソリューションとはどういうサービスですか?
保険証や医療証等の書類確認、患者の取り違い防止等の医療機関における受付の課題を解決し、医療専用として開発されたのが無人受付ソリューションです。
患者自身が無人受付端末を操作して受付を完了できるため、スタッフによる受付業務をゼロに近づけることが可能です。
さらに、WEB問診Symviewと予約システムWakumyとの連携により、予約・問診・受付・会計までの患者動線をDX化し、クリニックの受付の無人化・省力化を推進します。
自動受付機との違いは何ですか?
医療業界における自動受付機は、再来患者専用で導入されることが一般的です。
受付処理も来院チェックインのみに限定されていることが多く、問診案内や保険証の確認などは、別途窓口で対応する必要があります。
一方、無人受付ソリューションでは、初診患者や直来患者も含めて受付対応が可能です。
WEB問診Symview、予約システムWakumyと連携しているため、予約・問診・受付・会計までの患者動線をカバーでき、受付業務全体の省力化を実現します。
完全に無人での運用になりますか?
来院患者の対面での受付対応については、無人で対応することが可能です。※スマート決済の導入有無により会計対応は必要になります。
ただし、導入初期は、操作に不慣れな患者の対応などサポートが必要になるケースもありますので、完全無人化については、徐々に進めていくことをおすすめします。
また、受付スタッフの業務には、資格情報の確認や新患の電子カルテ情報登録、レセプト登録などのバックヤード業務も含まれるため、受付スタッフが完全に不要になるわけではありません。
高齢者やIT操作が苦手な患者でも利用できますか?
無人受付端末は、ATMに近い直感的な操作性を備えており、高齢の患者でも使いやすい設計となっています。
導入により、どのような受付業務を省力化できますか?
無人受付ソリューションの導入により、診察券や保険証の受け取り、保険証コピー、電子カルテへの受付登録、問診票の案内や受領などの業務を患者自身で完結できるようになります。
受付業務全体としては、患者1人あたりの対応時間を約45%削減することが可能です(会計にスマート決済を導入した場合)。※当社調べ
患者情報のセキュリティ対策はどうなっていますか?
基本的なセキュリティ対策としては、医療情報システムの安全管理に関するガイドライン等に対応しております。
具体的には以下のような対策を実施しております。
- SSL/TLSによる通信経路の暗号化
- ネットワーク分離によるサーバ群の保護
- ファイヤウォールによる通信の制限
- WAFを利用したアプリケーションの保護
- ミドルウェアの最新化による脆弱性の対応
- インフラ/アプリケーションのアカウント管理
- 各種インフラ/アプリケーションのログチェック
- データの蓄積場所を日本国内に限定
- 海外からのアクセスを遮断
また、弊社は個人情報取り扱い事業者としてISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)も取得しております。
導入について
導入までの流れ、納期を教えてください。
まずは無料相談会にお申込みください。
サービス内容の詳細、費用等についてご説明し、貴院での運用方法をご提案します。
その後、お見積りをお送りし、ご契約(利用お申込み)という流れになります。
納期は、アカウントや無人受付端末の準備のため1ヶ月〜となります。(時期により変動あり)
無人受付ソリューションでは、主にどのようなサービスが導入されますか?
WEB問診Symview、予約システムWakumy、無人受付オプション(ソフトウェア+無人受付端末一式)、院内用レシートプリンタ、スマート決済(別途オプション)が導入されます。※無人受付オプションは、予約システムWakumyのオプション機能です。
導入費用を教えてください。
WEB問診Symviewと予約システムWakumyの導入が必要です。
また、無人受付ソリューション機能はWakumyのオプション機能となります。
初期費用と月額費用、および、無人受付端末(機械)の費用がかかります。その他、諸費用がかかります。詳細は製品資料をご覧ください。
SymviewとWakumyは同時にご利用いただくことで割引がございますので、お気軽にお問合わせください。
自院で既に使っているiPadやタブレット端末でも運用できますか?
無人受付に最適化された専用端末(カメラつきタブレット・プリンター)を当社より提供しております。
機能について
再診・初診どちらにも対応できますか?
対応可能です。
保険証の提出や問診の回答は、連携している予約システムWakumyやWEB問診Symviewを通じて対応できるほか、事前に対応していない患者も、クリニックに設置された無人受付端末から手続きが可能です。
受付時の本人確認は、従来の診察券による照合ではなく、「生年月日」と「電話番号」で行うため、初診患者にも対応できます。
直来患者(予約なし)にも対応できますか?
対応可能です。
無人受付端末で、予約を取得し、画面の案内に従って患者情報や保険証等の登録、決済方法の選択等、必要事項を入力します。
受付端末から発券された受付票(QRコード)から問診記入やクレジットカード情報の登録が可能です。
受付端末での本人確認は、どのようにして行いますか?
患者の「生年月日」と「電話番号」を無人受付端末で入力していただきます。
従来の保険証ではなくマイナ保険証を利用する場合は、どのような流れになりますか
マイナンバーカードを利用する場合は、無人受付端末での受付登録が完了した後、専用の顔認証付きカードリーダーで認証を行っていただきます。
無人受付端末での保険証の撮影は行いません。
保険証や医療証を撮影したデータはどのような管理になりますか
予約システムWakumyのサーバに保存されます。
無人受付端末の機械にはデータは保存されません。
無人受付端末の大きさはどのくらいですか?
無人受付端末機は、卓上型をご用意しております。
サイズは、「 W320×D290×H360(mm)」です。
システム連携について
電子カルテ、自動精算機との連携は可能ですか?
無人受付端末で来院時の本人確認により、電子カルテのチェックインが完了します。
なお、チェックイン連携の対応可否は電子カルテメーカー・製品によりますので、詳細はお問い合わせください。
自動精算機については、現在PayCasPOSのみ連携可能となっております。
予約システムやWEB問診システムとの連携は可能ですか?
無人受付ソリューションは、WEB問診Symviewと予約システムWakumyの導入が必要になります。
現時点では、他社のWEB問診、予約システムとの連携は対応していません。
インターネット環境や端末設置場所など環境条件はありますか?
予約システムWakumyの医療機関用画面と同一ネットワークに設置していただく必要があります。
Wakumyの医療機関用画面を電子カルテ端末で利用する場合は、電子カルテ端末と同じネットワークに設置していただく必要があります。
サポートについて
導入の際のスタッフのトレーニングやサポート体制について教えてください。
設置時にスタッフの皆様に運用方法をご説明します。
同時に患者さんへのご案内の仕方などもレクチャーさせていただき、スムーズに運用開始いただけるようサポートします。
また、本番稼働日に立ち会い(半日)も可能ですが、オプションとなりますので別途費用が発生します。詳細はお問い合わせください。
無人受付端末が故障した場合のサポートについて教えてください
不具合が発生した場合は、当社サポート窓口(電話・メール)までお問合わせください。