無人受付 利用率80%以上!時間・労力削減を実現!さんのへ耳鼻咽喉科クリニック 現地取材

外来診療では、繁忙期には患者集中によって「待ち時間」「受付業務の負担」「スタッフ確保」が大きな課題となります。
このような課題に対して、レイヤードでは予約システム「Wakumy」と医療専用の「無人受付ソリューション」を組み合わせた効率的な受付運用動線を提案しています。
本ウェビナーでは、無人受付の平均患者利用率利用率 約80%以上を実現し、平均待ち時間の大幅削減を実現した秋田県のさんのへ耳鼻咽喉科クリニック様を取材しました。
順番予約から時間帯予約への切替えによる動線改善に加えて、無人受付によって得られた業務効率化・時間・労力削減の効果をご紹介します。
「予約・無人受付をどう現場でうまく活用するのか?」現地取材インタビューから、「受付効率化モデル」を紹介します。
受付業務の効率化に課題を感じている医療機関の方は、ぜひご視聴ください。
Contents
1. 利用率約80%!無人受付の現場活用における工夫
- 無人受付利用率 80%超を支える現場オペレーションの工夫
- 入口から受付・無人受付端末操作・診療までの様子を紹介
2. 予約切り替え× 無人受付による業務変革
- 順番予約から時間帯予約運用へ変更した狙いと効果
- 無人受付ソリューションを採用した背景
3. 無人受付導入後の変化と現場の声
- 予約運用切り替えによる待ち時間の変化
- 無人受付活用による業務負担の軽減
- 患者・スタッフ双方のリアルな反応を紹介
概要
- 開催日時
- オンデマンド動画配信(常時配信)
- 視聴方法
-
申込み制
セミナー視聴お申込みフォームにご記入いただくと、
ご登録のメールアドレス宛に①動画URL②参考資料③無料相談会フォームをお送りします。
- 対象
-
- 医師
- 医療機関スタッフの方
- 医療関連企業
- 申込み費用
- 無料
登壇者のご紹介
さんのへ耳鼻咽喉科クリニック
院長 三戸 聡 先生
2009年 秋田市にさんのへ耳鼻咽喉科クリニックを開院。耳鼻咽喉科専門医・アレルギー専門医として、地域のかかりつけ医療に取り組む。アレルギー性鼻炎や舌下免疫療法など幅広い診療に加え、業務効率化やデジタルツール活用にも積極的に取り組み、患者満足度とスタッフの働きやすさを両立するクリニック運営を実現している。
株式会社レイヤード
代表取締役社長 毛塚 牧人
大阪大学人間科学部卒。コンサルティング会社マネージャー、医療系ベンチャー取締役兼営業本部長を経て、2008年より現職。医療DXを専門とし、医療者・生活者双方の視点でWEB問診Symview、PRM(医療版CRM)Kakarite、予約システムWakumyを企画・開発。製品開発・セールス両面から同社のマルチプロダクト戦略を推進し、全国約4,000施設の医療機関に各プロダクトを導入。かかりつけ医や地域医療のDXをテーマに講演活動も行っている。
ご参加までの流れ
Step1. お申込み
本ページのお申込みフォームに必要事項をご入力ください。
ご入力後、送信ボタンをクリックしてください。
Step2. お申込み受付メールの確認
ご記入いただいたメールアドレス宛に、本セミナー視聴用の動画URLおよび参考資料を送付します。
メールが届かない場合は、事務局までお問い合わせください。
※メールの送信元:inside-sales@layered.inc
メールが届かない場合
-
ご利用のメールソフトでメール送信元のメールアドレスで検索をお試しください。
- 受付メール送信元:inside-sales@layered.inc
- 迷惑メールボックス等に振分けられている可能性もございますので、ご確認ください。
-
携帯電話会社のキャリアメールをご利用の場合、迷惑メール対策によりメールの受信をブロックされている可能性がございます。以下ドメインを受信できる設定に変更するか、パソコンのメールアドレスで再度お申込みをお願いいたします。
- layered.inc
上記にて解決されない場合は、お手数ですが事務局までお問い合わせお願いいたします。
お申込み
運営
主催
株式会社レイヤード
ご協力
さんのへ耳鼻咽喉科クリニック 様
運営
LAYEREDウェビナー事務局
(事務局窓口:株式会社レイヤード内)
ウェビナーに関するお問い合わせ
ご不明点等ございましたら、メールにてお問い合わせください。
inside-sales@layered.inc2営業日以内にご返信いたします。
事務局窓口のレイヤード社サイトからのお問い合わせも受け付けています。
お問い合わせフォームへ無人受付ソリューションについて

レイヤードの無人受付ソリューションは、来院後、受付スタッフの対応なしに患者がタブレット端末を操作するだけで受付を完了できる仕組みです。
診察券の読み取り、保険証や医療証の確認、WEB問診の案内まで、患者自身でスムーズに完了できます。
業務効率化をはじめ、採用難や人手不足などの観点からも無人受付の導入を検討するクリニックが増えています。特に、下記のような課題をお持ちのクリニックにおすすめです。
- 医療者が事務作業に追われず、患者対応に集中できる環境をつくりたい
- 限られたスタッフでも安定した受付対応を行いたい
- 受付業務にかかる人件費・教育コストを最適化したい など
無人受付ソリューションの機能や活用シーン、料金を詳しくご紹介しています。 詳しい製品資料やご相談を希望の方は、下記サイトよりお問合せください。