よくある質問

患者管理システムKakariteの導入をご検討中の先生からよくいただく質問をご紹介します。

最近多いご質問

Kakarite(カカリテ)とはどういうシステムですか?

カカリテは、医療者と患者の関係性の管理を支援するPRM(患者管理システム)です。
予約・問診・レセプトデータを集約し、患者データベースを構築。患者の受診/離脱状況を集計し、一元管理することを可能にします。
それにより患者の症状・属性に応じて、個別最適化されたフォローアップが可能となり、患者の離脱防止を支援します。

患者情報の登録はどのように行いますか?一括登録は可能ですか?

電子カルテ等から出力したCSVデータを一括アップロードすることができます。新規患者分は新規作成、既存患者分は連絡先の上書きを行います。

患者へのメッセージは、LINEで送ることも可能ですか?

患者へのメッセージは、LINE、メール、SMS(ショートメッセージ)で可能です。

製品について

Kakarite(カカリテ)とはどういうシステムですか?

カカリテは、医療者と患者の関係性の管理を支援するPRM(患者管理システム)です。
予約・問診・レセプトデータを集約し、患者データベースを構築。患者の受診/離脱状況を集計し、一元管理することを可能にします。
それにより患者の症状・属性に応じて、個別最適化されたフォローアップが可能となり、患者の離脱防止を支援します。

Kakarite(カカリテ)は、どのようなクリニックに向いているシステムですか?

カカリテは、定期通院が必要な慢性疾患や生活習慣病の患者を多く抱えるクリニックに特に適しています。
定期通院患者の受診状況や離脱を把握し、フォローアップを行うことで、治療の継続やリピート率の向上に役立ちます。
また、経営データを自動で集計し、患者データベースを構築できるため、医院経営を安定化させたいクリニックにも有効です。

患者情報の一括登録は可能ですか?

電子カルテ等から出力したCSVデータを一括アップロードすることができます。新規患者分は新規作成、既存患者分は連絡先の上書きを行います。

レセプトファイルはどのくらいの期間分アップロードすればよいですか。

ご契約時に過去半年~1年分のご用意をお願いいたします。過去分の点検用レセプトのご用意が難しい場合は提出用レセプトでも問題ございません。※提出用レセプトの場合院外処方が掲載されていないため、条件に医薬品を利用できません、ご了承ください。

レセプトのことは医事課に任せているので説明してもらえますか。

もちろん可能です。お電話やWeb面談で、医事課や受付スタッフの方に直接レクチャーを行わせていただくこともできますのでお気軽にお申し付けください。

導入について

導入までの流れを教えてください。

まずは、無料相談会にお申込みください。サービス内容の詳細や管理画面の操作性をご説明します。その後、お見積りをお送りし、ご契約(利用お申込み)という流れになります。運用開始までに、レセプトデータのアップロード、初期設定の打ち合わせ、メッセージ配信方法のレクチャーなど対応させていただき、準備が整いましたら運用開始となります。

導入費用を教えてください。

導入費用は、フェーズ1(患者データベース)、フェーズ2(離脱フォローアップ)、フェーズ3(治療計画管理)、選択する機能フェーズによって異なります。それぞれ初期費用と月額費用が必要になります。詳しくは、製品資料にてご確認いただくか、お問合わせください。

全ての機能を使いこなせるか不安です。一部機能の導入からスタートするなど段階的に利用できますか?

はい、カカリテは必要な機能から段階的に導入することができます。
「患者データベース(フェーズ1)」から始め、運用状況に応じて「離脱フォローアップ(フェーズ2)」「治療計画管理(フェーズ3)」へ拡張していくことが可能です。

機能について

Kakarite(カカリテ)の機能について教えてください。

目的に応じて段階的に導入できるよう、3つのフェーズに分けて機能を提供しています。

  • フェーズ1:患者データベース
    レセプト・WEB問診・予約データを集約し、患者データベースを構築。
    経営レポートや離脱患者一覧など経営に必要なデータを可視化します。
  • フェーズ2:離脱フォローアップ
    メール・LINE・SMSでのメッセージ配信やステップ配信が可能。 適切なタイミングでフォローアップを行い、離脱防止や再診促進につなげます。
  • フェーズ3:治療計画管理
    検査や処置の予定と実績を「外来パス」で管理。 実施漏れを防ぎ、患者の治療継続や院内業務の効率化を支援します。
特徴・機能についてくわしくはこちら
患者へのメッセージは、LINEで送ることも可能ですか?

患者へのメッセージは、LINE、メール、SMS(ショートメッセージ)で可能です。

WEB問診、予約システムのデータを取り込むことは可能ですか?

弊社のWEB問診Symview、クリニック予約システムWakumyのデータ取込が可能です。患者が入力した情報を自動連係して保持することができます。

外来データ提出加算の算定を支援する機能について教えてください。

外来データ提出加算の算定に必要な「FF1ファイル」の作成を支援します。レセプトデータをアップロードするだけで約9割の項目の自動入力が可能になります。また、WEB問診Symviewとの連携によりさらに効率化することが可能です。

外来データ作成機能についてくわしくこちら
生活習慣病管理料の算定を支援する機能について教えてください。

カカリテは、生活習慣病患者を抽出して食事・運動指導などのコンテンツを配信したり、療養計画書の作成が必要な患者を一覧で管理できる機能を備えています。対象患者には、療養計画書への回答依頼メッセージを送ることができ、定期患者の治療離脱防止にも役立ちます。また、WEB問診Symviewと連携すれば療養計画書を自動作成でき、電子同意書機能(オプション)の追加で電子サイン取得にも対応可能です。

生活習慣病管理について詳しくはこちら

利用環境について

Kakarite(カカリテ)の利用には、どのような環境が必要になりますか?

カカリテは、インターネットにアクセスできる端末であれば、アカウント通知時にメールに記載したURLにアクセスし、ID/PWを入力してログインするだけで、すぐにご利用いただけます。インストール作業等は不要です。

なお、推奨環境は以下の通りです。下記に当てはまらない環境の場合は動作保証がございませんのでご利用いただけない可能性があります。お問い合わせ時にお知らせくださいませ。

  • Chrome:バージョン 92 以降 ※最新バージョン推奨
  • Edge:v92 以上 ※最新バージョン推奨
  • Safari:iOS 15 以上
  • IE:サポート外
スタッフと管理者で権限を分けることはできますか?

カカリテは、ログインユーザーごとに権限(管理者/スタッフ)を分けることができ、権限に応じて閲覧や操作の範囲を制限することができます。各権限の閲覧・操作範囲は以下の通りです。

  • 管理者権限:すべての画面の閲覧・操作が可能
  • スタッフ権限:ダッシュボード画面のみ閲覧不可、ユーザー管理画面の操作不可

なお、作成できるログインユーザー数に制限はございません。

電子カルテが入っているパソコンで作業できますか?

アクセスできるWEBサイトに制限がなければご利用可能です。
電子カルテ端末でアクセスできるWEBサイトに制限がある場合は、別途設定が必要です。
※電子カルテメーカーによっては、セキュリティの都合上、アクセスできない場合があります。その場合は、別途自由にインターネットが使える回線と端末をご用意ください。

サポートについて

導入の際のスタッフのトレーニングやサポート体制について教えてください。

患者グループの作成やメッセージテンプレート準備など、初期設定に必要な内容は専任スタッフがWEB会議で丁寧に打ち合わせを行います。
さらに、毎月のレセプトアップロード方法やメッセージ配信の操作など、日々の運用に直結する作業は実際の画面を使いながらレクチャーしますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。
また、運用開始後は、メール・お電話・チャットでのお問い合わせ窓口をご用意しています。

患者情報のセキュリティ対策はどうなっていますか?

基本的なセキュリティ対策としては、医療情報システムの安全管理に関するガイドライン等に対応しております。
具体的には以下のような対策を実施しております。

  • SSL/TLSによる通信経路の暗号化
  • ネットワーク分離によるサーバ群の保護
  • ファイヤウォールによる通信の制限
  • WAFを利用したアプリケーションの保護
  • ミドルウェアの最新化による脆弱性の対応
  • インフラ/アプリケーションのアカウント管理
  • 各種インフラ/アプリケーションのログチェック
  • データの蓄積場所を日本国内に限定
  • 海外からのアクセスを遮断

また、弊社は個人情報取り扱い事業者としてISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)も取得しております。

無料相談では貴院に
最適な運用をご提案します

診療科目や診療内容に合わせてどのような予約動線が最適か、
患者への案内はどうすべきか、実運用を見据えたご提案をさせていただきます。

画像:患者と医者