詳しくは資料をダウンロード!

医療DXでかかりつけ医機能を推進する
医院経営でおさえておきたい!
(令和6年 / 2024年版)
HOTTOPICS
高血圧症・糖尿病・脂質異常症が特定疾患療養管理料の対象から除外
アップデート情報
2024/04/01 リリース
2024/04/15 在宅医療の情報を追加
2024/04/17 疑義解釈を踏まえ感染対策の内容修正
送信等の不具合があった場合は、
大変お手数ですが、下記までお問合わせください
Mail:contact@layered.inc
本ページでは、2024年度(令和6年度)の診療報酬改定について開業医の先生方(クリニック経営者)がおさえておきたい項目と、
医院経営のための対策や役立つ情報をご案内します。随時情報を更新してまいりますので、ぜひご参考ください。
4月18日(木) 19:00〜@Zoom
2024年度(令和6年度)診療報酬改定で、診療所がおさえておきたいポイントと医療DXによる対策をまとめてご紹介します。
WEBセミナーに申込む5月18日(土) 15:30〜@八重洲
4月18日のWEBセミナーの内容を、さらに個別具体化したセミナーを開催。あわせてセミナー講師に直接相談できる相談コーナーをご用意します。
リアル開催セミナーに申込む診療報酬改定の中から診療所経営で
おさえておきたい内容を選定し、
今回の改定の概略をご紹介します
DXを活用して人手をかけずに対応できるフローを構築していくことが求められます
高血圧症・糖尿病・脂質異常症が特定疾患療養管理料の対象から除外され、生活習慣病管理料(Ⅰ)または(Ⅱ)に区分されます
対象患者の抽出および移行、そして療養計画書の作成および患者説明・同意を手間なく取れるフローを構築していく必要があります
活用できる
DX製品
CPAPでオンライン診療の評価が新設され、また生活習慣病管理料(Ⅱ)にオンライン対応の評価も設けられています
診察効率を下げずオンライン診療を実施できるよう、外来と両立できるオンライン診療の、体制・フローを整備する必要があります
活用できる
DX製品
外来感染対策向上加算が見直され、適切な感染対策のもと発熱患者等の診療を行った場合の加算が新設されます
一般/発熱患者の受診動線を分ける、また初めて受診する患者にも効率的に対応できるよう予約動線を整備する必要があります
活用できる
DX製品
非常勤職員が時間外対応をするケースでの評価が新設されます(加算2の新設)
常時対応の加算(加算1もしくは2)をとる場合には、複数の職員が当番制で電話対応できる体制・仕組みをつくる必要があります
活用できる
DX製品
発達障害や育児不安に早期に適切な対応等ができるようにすることを目的に、要件や評価が見直されます
かかりつけ登録の対象となる患児のスクリーニングや、希望する保護者への説明・同意を、手間なく行える仕組みをつくります
活用できる
DX製品
オンライン資格確認や電子処方箋等のさらなる普及のために、新たに医療DX推進体制整備加算が新設されます
現行の健康保険証が2024年12月2日廃止されるため、マイナ保険証の利用前提の対応および、利用率を高める必要があります
活用できる
DX製品
関係職種がICTを用いて診療情報等を共有・活用して医師が計画的な医学管理を行った場合の評価が新設されます。
在宅療養の患者で診療情報等について、ICTを用いた確認体制・関係機関との連携体制を構築する必要があります。
活用できる
DX製品
ホームページをもっている医療機関は、院内掲示事項はウェブサイトに掲載するよう原則義務付けられます
診療改定項目から掲載が必要な内容を洗い出し、必要事項をホームページに掲載をする必要があります
活用できる
DX製品
クリニック経営者向け
HOTTOPICS
高血圧症・糖尿病・脂質異常症が特定疾患療養管理料の対象から除外
アップデート情報
2024/04/01 リリース
2024/04/15 在宅医療の情報を追加
2024/04/17 疑義解釈を踏まえ感染対策の内容修正
送信等の不具合があった場合は、
大変お手数ですが、下記までお問合わせください
Mail:contact@layered.inc
株式会社レイヤードは、医療者と生活者の共通領域に機能する
「医療インターフェース」を研究・実装し、医療DXを推進する会社です。
医療をもっと、わかりやすくするために、さまざまなプロダクトを展開しています。
レイヤードのプロダクトは、それぞれが連携し受診動線における医療者と生活者/患者の接点すべてをサポートできるよう
提供しています。
必要なパーツのみのご利用も可能で、他社システムとの連携も積極的に支援します。
(連携可能なシステムはお問合わせください)